2008年12月28日

ギャン理論について

寒い日が続いていますね^^;

最近急がしてく更新ができていません

相場も先週ぐらいからもうお休みモードなので丁度いいかなw

今回は前回の流れを汲んで、ギャン理論について解説していきます

今年は色々ありましたが、年末年始ぐらい休みましょうw

では続きを読むからどうぞ〜


ギャン理論のギャンとは人の名前をいいます。

正式名はウィリアム・D・ギャンといい、

1800年代の米国の伝説的な相場師です。

ギャン理論とはギャンが提唱した理論となります。

実際には先物取引で使われていたので、

為替にすべて当てはまるとはいかないと思いますが、

共通する点もあります。

ギャン理論とは、一つではなくタイムサイクル理論

スクエアリング(均衡)、ピラミッディングバイブレーション法

などなどがあります。

その中でも「ギャンの価値ある28のルール」が有名です。

これは資金管理などを述べています。

まずはこれから解説していきます。

1.資金管理と損失限度
資金配分を厳密にすること売買に用いる総資金を10等分し、1回の売買における損失限度は総資金の10分の1にすること
100万円の資金ならば損失は10万円に抑える
2.ストップロスは必須
ストップロスを必ずおくこと。損失限度を計算した上、ポジションを持つと同時に行うこと。
3.オーバーポジション(過剰な取引)厳禁
過剰な売買を決してしないこと。資金配分に従ったポジション量を厳守すること。
4.トレーリングストップ
利益を確保した後は損失とならないように、ストップロスを変更すること。これは20pipsなどある程度の利益が出た場合に、売買したところに損切りラインを持ってきて最低損益を±0に持っていくことです。
5.トレンドフォロー(順張り)
トレンドに逆らわないこと。トレンドに確信が持てないときは売買しないこと。
6.迷いは禁物
迷った時は手仕舞うこと。迷った時はポジションを持たないこと。
7.流動性とボラティリティ
活発に売買され、値動きのある市場で売買を行うこと。
8.リスク分散
リスクを分散し、資金の集中を避けること。
9.指値注文の禁止
指値をしてはならない。売買の価格を決めず、成り行きで売買すること。利益を自分で決めないということです。
10.手仕舞いルール
確固たる理由なしに手仕舞いしないこと。
11.余剰資金
実現利益は別勘定として保有すること。利益をまた次の取引に使用しないということです。
12.小利益売買の禁止
わずかな利益狙いの売買(スキャルピング)をしないこと。利小損大にならないようにということですねw
13. 難平(ナンピン)禁止
難平(ナンピン)は決してしてはならない。これはトレーダーがするかも知れない最悪の失敗の1つであるとまで言っています。
14.待つことの重要性
我慢できずに手仕舞いしたり、待ちきれずにポジションを持たないこと。
15.利小損大の禁止
小さな儲けと大きな損は避けること。
16.ストップロスキャンセルの禁止
ストップロスは決してキャンセルしてはならない。
17.頻繁売買の禁止
過剰に頻繁な売買は避けること。
18.ショート(売り)の活用
ロング(買い)だけではなくショート(売り)も活用すること。
19.値頃感の禁止
決して値頃感で売買してはならない。自分の感覚で安くなったから買いや高くなったから売りなどはしてはいけません。
20.ピラミッディングのタイミング
ピラミッディング(買い増し、売り増し)のタイミングに注意すること。レジスタンス・サポートをブレークしてから買い増し、売り増しをすること。
21.ピラミッディングの選択
買い増しするときは強い上昇トレンドを示すもの、売り増しするときは強い下降トレンドを示すものを選ぶこと。
22.ヘッジの禁止
同業種他銘柄、あるいは他限月の反対売買等のヘッジ行為はしてはならない。
23.理由とルールに基づいた売買
明確な理由なしにポジションを変えないこと。明確な理由のもと、明確なルールに従って売買を行うこと。
24.利益確保後の売買の禁止
十分な利益を確保した後は、意味のない頻繁な売買を行わないこと。
25.天底に関する憶測の禁止
相場の天底に関して勝手な憶測を行わないこと。
26.不確かな助言による売買の禁止
自分より優れた人の場合を除き、他人の助言に基づいた売買は行わないこと。
27.損切り後の資金量縮小損切りを行ったら、取引量を減らすこと。決して増やしてはならない。
28.不適切なポジションメークと手仕舞いの禁止
不適切なポジションメークと手仕舞いを避けること。

FXしている人は一回はこのルールを破っていると思います

言ってることは極々当たり前のことなのですが、

実行するのは難しいですね^^;

ちなみにギャンは短期売買取引を主に行ってきました、

なのでスキャルピングをやっている人は知っておく必要があります

余計な取引をしないリスク管理自分を信じるということですw

この中で私が大事だと思っているのが、

天井と底を自分で決めないということです

FXは天井と底を当てるゲームではありません

大事なのはトレンド方向を当てることです

そのためには色々なテクニカルやファンダメンタルなどを駆使して

自分なりの予想を立てます

この予想のために色々勉強していかなければいけません

ルールの中であった、リミット(指値注文)を置かないということは

これも自分で天井や底を決めないということに繋がります

メンタル面もかなり大事ですが、難しいですよねw

では今回はこの辺でw


posted by take at 20:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | ギャン理論について
この記事へのコメント
ブログを拝見しました。
FXに興味があるので、参考になりました。
また、訪問させて頂きます。
よろしければ、私のブログにもお越し下さい。
Posted by FXマニア at 2009年01月12日 16:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。